コラム(英語表記)column

翻訳|column

デジタル大辞泉 「コラム」の意味・読み・例文・類語

コラム(column)

新聞・雑誌で、短い評論などを掲載する欄。また、囲み記事
古代ギリシャ・ローマ建築物に見られる石の円柱。
4
[類語]囲み

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コラム」の意味・読み・例文・類語

コラム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] column )
  2. 古代ギリシア・ローマの建物の石の円柱。また一般に、西洋式建物の円柱。
    1. [初出の実例]「赤い煉瓦と白い石帯(ストーンバンド)とで畳揚げられた柱(コラム)の裾に」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  3. 新聞、雑誌などで、時事問題、社会風俗などを解説、短評する囲みの欄。記者、評論家、文化人などが署名入り、または匿名で執筆し、筆者の個性や見識を持ち味とするものが多い。囲み記事。短評欄。〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コラム」の意味・わかりやすい解説

コラム
column

新聞紙面内の特定のスペースを定期的に与えられた,多くは特定個人の執筆する囲み記事の総称。本来は〈縦の欄〉の意味である。形をあらわす言葉がしだいにそこに収められた特定の内容をも指す用語に転化していくので,内容は娯楽的読物,エッセー,政治論評,ゴシップと多岐にわたり,限定はできない。著名な文人,筆力のあるベテランの記者の書くエッセー・コラムは,どこの新聞でも古くからの慣行としてあったが,コラムを新聞の目玉商品として発達させたのは,アメリカである。1920年代のタブロイド新聞の全盛期,ニューヨーク《グラフィックGraphic》(1924創刊)に〈ブロードウェー風のたよりBroadway Hearsay〉と題する芸能界内幕ニュース,ゴシップのコラムを書いたウィンチェルWalter Winchellらが,その典型である。彼のコラムはシンジケートによりアメリカ各地の165紙に配給,転載され,コラムニストcolumnistとして全国的な著名人となる。30年代からは政治コラム,〈政論〉コラムニストの流行が始まり,硬質の政治論評を展開するコラムニストの代表としては,31年から《ヘラルド・トリビューンHerald Tribune》を舞台に活動しだしたW.リップマン,内幕情報提供(〈The Washington Merry-Go-Round〉,〈News behind the News〉などのタイトルによる)のコラムニストとしては,ピアソンDrew Pearson,アレンRobert S.Allenらが,第2次大戦後の一時期,テレビのコメンテーターに役割をゆずるまで著名であった。事象の複雑化による解説の必要性,ルーティンにしばられた報道記事,多少とも抽象的でよそよそしい社説などが,個人感情の表白,独断を恐れないコラムに読者をひきつけたのである。日本でも,新聞がやや大衆化しはじめる日露戦争前後から各紙とも常設のコラムを載せ,《大阪毎日新聞》の〈硯滴〉(1902。のち〈余録〉),《大阪朝日新聞》の〈天声人語〉(1904)などが現在も続いている。しかし,機構に属さないジャーナリストが自立する基盤が弱いせいか,アメリカのようなコラムも,またコラムニストも育っていない。
執筆者:


コラム
Padraic Colum
生没年:1881-1972

アイルランド生れの劇作家,著作家。鉄道員をつとめながらシング,イェーツらとともにアベー座創立当初からアイルランド国民演劇運動で活躍,劇場最初の成功劇《土地》(1905),《トマス・マスケリー》(1910)などを発表。1912年に,のちのイースター蜂起(1916)の指導者T.マックダナーなどと《アイリッシュ・レビュー》を創刊。14年アメリカに移住,アイルランド民話を中心に各国の神話伝説を基にした児童文学を多数著している。ハワイの民話伝説を集めた《太陽の門》(1924),《輝く島々》(1925)のほか,《詩集》(1932)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コラム」の意味・わかりやすい解説

コラム
こらむ
column

ラテン語のcolumnaから出た「円柱」を意味することば。転じて英字新聞紙面における縦の欄をさし、さらに、一定の大きさを囲んで定型化した決まりものの記事欄を意味することが多い。日本の新聞では、常時定まっている寄稿記事、毎日同じところに連載される解説・短評欄のことをいう。『朝日新聞』の「天声人語」、『毎日新聞』の「余録」(1902年から掲載され、日本最古。当時は「硯滴(けんてき)」、のち改称)、『読売新聞』の「編集手帳」などが代表的なもの。社説が社論を代表し、政治、経済、社会に属する重要事項を取り上げるものであるのに対して、コラムは、市井のできごと、自然、四季の移り変わりに至るまで素材化でき、1人の筆者が主観的な感想を述べる場合が多く、読者により親しまれるものとなっている。

 学芸的な囲み記事や決まった寄稿欄は別として、時事問題を取り扱うコラムは、わが国の場合、新聞社員である論説委員や編集委員が担当し、その新聞の権威や個性を共有するものとされることが多い。これに対してアメリカでは、伝統的にどの社にも属さない独立したコラムニストが活躍し、独特な取材源による情報や説得力のある意見をコラムにまとめ、各紙に提供するという方式を盛んにとっており、これらは署名入りである。

[桂 敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コラム」の意味・わかりやすい解説

コラム
Colum, Padraic

[生]1881.12.8. ロングフォード
[没]1972.1.11. コネティカット,エンフィールド
アイルランドの劇作家,詩人。国民劇場創立者の一人で『アイリッシュ・レビュー』 Irish Reviewの創刊者。『破れた土地』 Broken Soil (1903) ほか数編の戯曲,全詩集 (32) ,ハワイ民話集などがある。 1914年以降アメリカに住んだ。

コラム
column

本来は縦列,また新聞・雑誌の欄を意味するが,一般的には,一定の枠によって囲まれた,署名または匿名による短評時評の欄をいう。『朝日新聞』の「天声人語」,『読売新聞』の「編集手帳」,『毎日新聞』の「余録」,『東京新聞』の「大波小波」などは新聞のコラムの代表的なもの。なお,こうした短評欄への執筆者をコラムニストという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコラムの言及

【柱】より

…アルベルティは1485年に,〈列柱は,多くの個所で穴をあけられ,開かれた壁以外の何物でもない〉とまで述べている。柱はその形状から円柱columnとピアpierに区別されるが,ピアは壁の一部が構造上の必要性から残されたものとする考えが現在もみられる。また,柱の形を壁に浮き出したものはピラスター(付柱)とよぶ。…

※「コラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android