とく‐めい【匿名】
〘名〙 自分の姓名をかくすこと。
本名を秘して記さないこと。手紙や著作などの氏名を記さない場合、「一読者」など身分だけを記す場合、
ペンネーム、頭文字、仮名などを用いる場合などがある。〔音訓新聞字引(1876)〕
※近世紀聞(1875‐81)〈条野有人〉初「禁中へ
匿名
(トクメイ)の書を投ぜし者あり」 〔唐国史補‐下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
とく‐めい【匿名】
自分の名前を隠して知らせないこと。また、本名を隠してペンネームなどの別名をつかうこと。「匿名で投書する」「匿名批評」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とくめい【匿名 anonym】
作者,執筆者の名を明らかにすることなく文章,意見を公表する行為,ときには実名を伏せた筆者名,雅号,ペンネームなどをさす。表現行為としての匿名が問題となるのは,発言の責任を負うべき者が特定できないという発表様式のばあいである。言い伝えや筆写によって文化が伝承されていた時代には,作者と無関係に作品がひろがり伝わることがふつうだった。大衆歌謡には作者不明のものが少なくないし,現代でもたとえば広告やデザインについては作者について考えることなしに関心を呼んだり話題となっていることが多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
【匿名】とくめい
かくしな。本名を記さない。〔唐国史補、下〕
名して謗(そし)りを
(な)す、之れを無名子と謂ふ。字通「匿」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報