天暦の治(読み)てんりゃくのち

世界大百科事典(旧版)内の天暦の治の言及

【延喜・天暦の治】より

…また初の勅撰和歌集である《古今和歌集》の撰進など文運も盛んであった。〈天暦の治〉も承平・天慶の乱のあった朱雀天皇の治世に続き,表面上は目だった動乱がなく,天皇に対する貴族たちの信頼も厚く,学者文人も尊重され,宮廷文化も華やかであったが,律令的政治体制は一段と行詰りをみせていた。親政という面でも,949年(天暦3)藤原忠平の死後関白は置かれなかったが,忠平の子実頼,師輔が左・右大臣に並び,外戚政治の色彩は強い。…

※「天暦の治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む