天草古切支丹史料(読み)あまくさこきりしたんしりよう

日本歴史地名大系 「天草古切支丹史料」の解説

天草古切支丹史料
あまくさこきりしたんしりよう

三冊 九州史料刊行会編 昭和三四―三六年刊

解説 天草郡天草町高浜、旧庄屋上田家文書のうち「古キリシタン関係文書」である。(一)寛政一〇年切支丹宗門ニ附申渡覚帳、文化二年今富村百姓共之内宗門心得違之者糺方日記、文化二年大江村宗門心得違之者御吟味日記、(二)文化二年高浜村百姓之内宗門心得違之者伝来口書帳、文化二年宗門心得違調方口上書帳、文化二年冨岡御呼出宗門心得違之者共御吟味中日記、文化二丑年宗門心得違一件ニ付江戸行書付、(三)文化二年宗門心得違者一家内限人別帳、文化四年死去人書上帳など収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む