奈佐庄(読み)なさのしよう

日本歴史地名大系 「奈佐庄」の解説

奈佐庄
なさのしよう

古代の城崎きのさき奈佐なさ(和名抄)の一部が庄園化したものと考えられるが、弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には所見しない。正応二年(一二八九)五月日付の僧快円・源有家連署父母遺領等配分状案(祇園社記続録)には、播磨国広峯ひろみね(現姫路市)檀那等を配分したなかに、但馬国「名佐」の檀那が含まれる。延文元年(一三五六)八月二七日には伊達真信が幕府方に属して、南朝方の一拠点である「奈佐之城」攻撃に参加している(延文元年一二月日「伊達真信軍忠状」伊達家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android