奈良雪勝(読み)なら ゆきかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良雪勝」の解説

奈良雪勝 なら-ゆきかつ

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
幕府蒔絵師となり,延宝8年(1680)幸阿弥長房(のち長安),菱田房貞らとともに4代将軍徳川家綱廟(びょう)に蒔絵をほどこした。奈良貞利(さだとし)の子といわれる。通称は八左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む