精選版 日本国語大辞典 「蒔絵師」の意味・読み・例文・類語
まきえ‐しまきヱ‥【蒔絵師】
- 蒔絵師〈七十一番職人歌合〉
- 〘 名詞 〙 蒔絵を業とする人。蒔絵塗師(ぬし)。
- [初出の実例]「蒔絵師清原則季」(出典:山槐記‐安元元年(1175)八月一六日)
漆塗りの技法には下地(したじ)の髹(ぬり)漆と、加飾の画(えがき)漆と、彫(ほり)漆とがあり、画漆の専門職人が蒔絵師で、平文(ひょうもん)師とともに12世紀に髹漆の塗師(ぬし)から分化した。蒔絵はおもに食器、家具、調度などに施され、貴族、武家、大名、大商人の需要に応じたもので、なかなか庶民のものとはならなかった。京都が生産の中心地であったが、17世紀からは江戸、金沢など地方的生産地もできた。居職(いじょく)で、下絵(したえ)は下絵書き、金銀粉は金粉師、金銀片は切金(きりがね)師から入手した。髹漆をしてから画漆にかかるものであるから、髹漆は画漆がしやすいようにしなければならない。蒔絵屋は自家製品のみを販売する者で、蒔絵を販売する商人ではない。
[遠藤元男]
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...