娘太平記操早引(読み)ムスメタイヘイキミサオノハヤビキ

デジタル大辞泉 「娘太平記操早引」の意味・読み・例文・類語

むすめたいへいきみさおのはやびき〔むすめタイヘイキみさをのはやびき〕【娘太平記操早引】

江戸後期の人情本。4編12巻。初編、2編は曲山人作で、2編途中から松亭金水が加わり、天保8年(1837)刊行。3、4編は松亭金水作で、天保10年(1839)刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む