…許慎の《説文解字》はこのような背景の中から生まれ,部首540部を定め,小篆(しようてん)による9353字をそれぞれの部首に配し,まず字義を解き,当時流行した〈六書(りくしよ)〉の原則にしたがって,文字の構造と字義の関連を説き,必要に応じて字音にもふれている。このあと,晋に呂忱の《字林》があって,同じく540部に分けたといわれるが現存しない。梁の顧野王(こやおう)の《玉篇》がこの系統をうけてはいるが,注解は本義にかぎらず,広く用例を古書に求めている点,後世の字書の注解に近い。…
※「字林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新