季節性情動障害(読み)キセツセイジョウドウショウガイ(その他表記)Seasonal Affective Disorder

関連語 ディー エー エス

知恵蔵mini 「季節性情動障害」の解説

季節性情動障害

ある季節に限定してうつ状態が発生する脳機能障害の1つ。症状気分の落ち込み、意欲減退倦怠感過食過眠など。英名頭文字をとりSADと呼ばれる。夏期冬期に発症することがほとんどだが、その8割は冬に症状が出るため「冬期うつ病」と言われることも多い。精神科医のノーマン・E・ローゼンタールらが季節に影響されるうつ病患者の研究を初めて行い、1984年にSADとの病名がつけられた。冬季うつ病治療には、高照度光療法日光浴が有効で、必要に応じて薬物療法も用いられる。

(2012-11-12)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む