宇島港

世界大百科事典(旧版)内の宇島港の言及

【豊前[市]】より

…南部の大分県境の犬ヶ岳(1131m),雁股(かりまた)山(807m)などの北東斜面にあたる溶岩台地の開析された山地が大半を占め,山麓の洪積台地と沿岸の沖積地は中津平野の西部をなし,大部分は水田地帯である。市街地は日豊本線宇島駅および宇島港を中心とする八屋地区の国道10号線沿いに発達している。稲作を中心に野菜やミカン,ブドウなどの果樹,茶の栽培が行われ,木材を産する。…

※「宇島港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む