福岡県(読み)フクオカケン

デジタル大辞泉 「福岡県」の意味・読み・例文・類語

ふくおか‐けん〔フクをか‐〕【福岡県】

福岡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福岡県」の意味・読み・例文・類語

ふくおか‐けんフクをか‥【福岡県】

  1. 九州地方北部の県。筑前・筑後の二国と豊前国の一部とからなる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、福岡・三瀦(みずま)・小倉の三県が成立。同九年に三瀦・小倉の二県のうち小倉県南部(旧中津県)を除く地域が福岡県に統合されて、現在の県域が定まる。県庁所在地は福岡市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「福岡県」の解説

福岡県

福岡県は九州本島の北部に位置し、関門かんもん海峡を隔てて本州西端に隣接する。周防灘・響灘・玄界灘・有明海の四つの海に面し、それぞれ瀬戸内海・日本海・東シナ海へとつながる。この地理的位置によって古代から日本と大陸とを結ぶ行政・交通の要衝となり、古代の大宰府政庁などの政府機関が設置されてきた。近世までの地域名称は、県域北東部は豊前国の一部、北西部は筑前国、南部は筑後国に区分され、現在の県域は明治九年(一八七六)に確定した。県の総面積は海面埋立などで増加し、平成一六年(二〇〇四)四月一日現在で四八四二・六五平方キロである。北端は宗像郡大島おおしま村のおきノ島(北緯三四度一五分)、南端は大牟田市四山よつやま町の埋立地(北緯三三度〇分)、東端は築上ちくじよう大平たいへい上唐原の山国かみとうばるのやまくに(東経一三一度一一分)、西端は糸島いとしま志摩しま町の烏帽子えぼし(東経一二九度五八分)である。なお九州本島部の北端は北九州市門司もじ田野浦たのうらの埋立地(北緯三三度五八分)、西端は糸島郡二丈にじよう鹿家しかか(東経一三〇度二分)にある。

自然環境とその地理的意義

〔地質の特徴とその利用〕

福岡県域は地質構造のうえからは、西南日本の内帯の西部を構成している。県内に分布する基盤岩類のうち、最古のものは古生代の石炭紀―ペルム紀(三億年前頃)の堆積岩である呼野よぶの層群である。呼野層群は北九州市門司区の企救きく半島から三郡さんぐん山地にかけて、北東―南西方向に断続的に分布する。石灰岩もこの地層から産出し、かつては北九州工業地帯を支える資源の一つとして重要であった。県北部を除く筑紫ちくし山地や筑後山地および志摩半島周辺などには、低温高圧型変成を受けた片岩類を主体とする三郡変成岩が分布している。変成年代は古生代石炭紀から中生代ジュラ紀にかけての値を示し、呼野層群や三郡変成岩の存在から、福岡県周辺は古生代末には熱帯地域であった海から当時のプレート境界の海溝付近に移動し堆積した付加体の部分が陸化したものと考えられている。県北部の北九州市若松わかまつ半島や宗像市北部などには、中生代白亜紀(一億年前頃)の関門層群からなる山地や丘陵が分布する。関門層群の下部はアジア大陸と一連とされる湖盆の堆積物であるが、上部は安山岩類や凝灰岩などの火山活動に由来する岩石からなる。県内各地の山地や丘陵に広く分布する花崗岩類もその年代は白亜紀を示し、この時期にマグマの形成が集中していたことがわかる。

新生代の古第三紀には、筑豊地域などの県内各地に堆積盆地を形成する構造運動が生じ、北部九州各地に湖や海域が生れ、石炭層を含む古第三系の堆積岩が形成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福岡県」の解説

福岡県

九州地方北部に位置する県。玄界灘・響灘・周防灘・有明海によって三方を海に囲まれている。また、筑紫山地・脊振山地・耳納山地などの山地、そのあいだを流れる筑後川・矢部川・遠賀川などの河川がある。県南部には筑後平野がひろがる。気候は、沿岸部と内陸部で多少の地域差はあるものの温暖である。重化学工業が盛ん。県花は、うめ。県木は、つつじ。県鳥は、うぐいす。

[福岡県のブランド・名産品]
赤坂人形 | 上野焼 | 梅ヶ枝餅 | 合馬たけのこ | 大川組子 | 大川総桐タンス | 大川彫刻 | 掛川 | キウイフルーツ | 木うそ | きじ車 | 久留米おきあげ | 久留米絣 | 芥屋かぶ | 小石原焼 | 棕櫚箒 | 城島鬼瓦 | 筑後和傘 | 筑前ブンブン凧 | 津屋崎人形 | 手吹ガラス | 鍋島緞通 | 直方だるま | 博多青ねぎ | はかた一番どり | 博多織 | 博多辛子めんたいこ | 博多金時人参 | 博多独楽 | 博多絞 | 博多据りかぶ | 博多なす | 博多人形 | 博多鋏 | 博多張子 | 博多曲物 | 杷木五月節句幟 | 八朔の馬 | 英彦山がらがら | 広川下駄 | 福岡積層工芸ガラス | 福岡のあまおう | 孫次凧 | 馬田うり | 三池高菜 | 三毛門かぼちゃ | 柳川神棚 | 柳川まり | 山潮菜 | 八女石灯ろう | 八女竹細工 | 八女茶,福岡の八女茶 | 八女提灯 | 八女手漉和紙 | 八女福島仏壇 | 八女矢 | 八女和こま | 籃胎漆器

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福岡県」の意味・わかりやすい解説

福岡〔県〕
ふくおか

面積 4986.51km2(境界未定)。
人口 513万5214(2020)。
年降水量 1612.3mm(福岡市)。
年平均気温 17.0℃(福岡市)。
県庁所在地 福岡市
県木 ツツジ
県花 ウメ
県鳥 ウグイス

九州地方北部にあり,北は玄界灘響灘周防灘に面し,東は大分県,西は佐賀県,南は熊本県に接する県。筑紫山地が広く,福智山地,三郡山地水縄山地脊振山地英彦山地などの各山地群に分かれ,英彦山地南東部県境付近は開析された溶岩台地で県の最高部。南部を筑後川が西流し,筑紫平野を形成。ほかに福岡平野直方平野などの諸平野が分布。気候は日本海岸と太平洋岸の中間的な気候で,一般に温暖で降水量は梅雨期と台風期に集中する。古くは大陸文化の流入口として開け,遣隋使遣唐使は博多から出発した。天智3(664)年には大宰府が,鎌倉時代には鎮西奉行,のち九州探題が置かれ,ほとんど常に九州地方の政治の中心であった。江戸時代は 8藩と天領などに分轄統治され,明治4(1871)年廃藩置県で 8県が成立,1876年統合して今日の福岡県となった。筑豊炭田を基盤とする製鉄所の設立を契機に工業が発展し,重化学工業,食品工業,窯業などを中心とする北九州工業地域が形成されるにいたった。1950年代から石炭産業が衰退し,工業の伸び悩み,公害など深刻な問題をかかえた。農業は筑紫平野を中心に米,コムギ,野菜のほかミカン,ブドウ,モモなどの果樹を栽培する。有明海のノリ養殖,玄界灘の漁業も重要。本州とは三つの海底トンネル関門橋で直結しているほか,海上・航空交通の中心でもある。瀬戸内海国立公園玄海国定公園耶馬日田英彦山国定公園北九州国定公園など観光資源も豊富。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「福岡県」の解説

福岡県
ふくおかけん

九州の北部に位置する県。旧筑前・筑後両国と豊前国の北部を県域とする。江戸末期,筑前には福岡藩・秋月藩,筑後には久留米(くるめ)藩・柳河藩,豊前には小倉(こくら)藩(香春(かわら)藩,豊津藩と改称)・小倉新田藩(千束(ちづか)藩)がおかれた。1868年(明治元)岩代(いわしろ)国下手渡(しもてど)藩が筑後に移され三池藩となった。71年廃藩置県により福岡・秋月・久留米・柳川・豊津・千束・三池の各県が成立。同年11月筑前は福岡県,筑後は三瀦(みずま)県,豊前は中津県とともに小倉県に統合された。76年福岡県は小倉県を,三瀦県は佐賀県を併合したが,同年三瀦県が廃止となり福岡県が筑後国域を編入,同時に豊前国下毛(しもげ)・宇佐両郡を大分県に移管して現県域が確定した。県庁所在地は福岡市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android