デジタル大辞泉
「福岡県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくおか‐けんフクをか‥【福岡県】
- 九州地方北部の県。筑前・筑後の二国と豊前国の一部とからなる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、福岡・三瀦(みずま)・小倉の三県が成立。同九年に三瀦・小倉の二県のうち小倉県南部(旧中津県)を除く地域が福岡県に統合されて、現在の県域が定まる。県庁所在地は福岡市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福岡県
福岡県は九州本島の北部に位置し、関門海峡を隔てて本州西端に隣接する。周防灘・響灘・玄界灘・有明海の四つの海に面し、それぞれ瀬戸内海・日本海・東シナ海へとつながる。この地理的位置によって古代から日本と大陸とを結ぶ行政・交通の要衝となり、古代の大宰府政庁などの政府機関が設置されてきた。近世までの地域名称は、県域北東部は豊前国の一部、北西部は筑前国、南部は筑後国に区分され、現在の県域は明治九年(一八七六)に確定した。県の総面積は海面埋立などで増加し、平成一六年(二〇〇四)四月一日現在で四八四二・六五平方キロである。北端は宗像郡大島村の沖ノ島(北緯三四度一五分)、南端は大牟田市四山町の埋立地(北緯三三度〇分)、東端は築上郡大平村上唐原の山国川(東経一三一度一一分)、西端は糸島郡志摩町の烏帽子島(東経一二九度五八分)である。なお九州本島部の北端は北九州市門司区田野浦の埋立地(北緯三三度五八分)、西端は糸島郡二丈町鹿家(東経一三〇度二分)にある。
〔地質の特徴とその利用〕
福岡県域は地質構造のうえからは、西南日本の内帯の西部を構成している。県内に分布する基盤岩類のうち、最古のものは古生代の石炭紀―ペルム紀(三億年前頃)の堆積岩である呼野層群である。呼野層群は北九州市門司区の企救半島から三郡山地にかけて、北東―南西方向に断続的に分布する。石灰岩もこの地層から産出し、かつては北九州工業地帯を支える資源の一つとして重要であった。県北部を除く筑紫山地や筑後山地および志摩半島周辺などには、低温高圧型変成を受けた片岩類を主体とする三郡変成岩が分布している。変成年代は古生代石炭紀から中生代ジュラ紀にかけての値を示し、呼野層群や三郡変成岩の存在から、福岡県周辺は古生代末には熱帯地域であった海から当時のプレート境界の海溝付近に移動し堆積した付加体の部分が陸化したものと考えられている。県北部の北九州市若松半島や宗像市北部などには、中生代白亜紀(一億年前頃)の関門層群からなる山地や丘陵が分布する。関門層群の下部はアジア大陸と一連とされる湖盆の堆積物であるが、上部は安山岩類や凝灰岩などの火山活動に由来する岩石からなる。県内各地の山地や丘陵に広く分布する花崗岩類もその年代は白亜紀を示し、この時期にマグマの形成が集中していたことがわかる。
新生代の古第三紀には、筑豊地域などの県内各地に堆積盆地を形成する構造運動が生じ、北部九州各地に湖や海域が生れ、石炭層を含む古第三系の堆積岩が形成された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
福岡県
ふくおかけん
九州の北部に位置する県。旧筑前・筑後両国と豊前国の北部を県域とする。江戸末期,筑前には福岡藩・秋月藩,筑後には久留米(くるめ)藩・柳河藩,豊前には小倉(こくら)藩(香春(かわら)藩,豊津藩と改称)・小倉新田藩(千束(ちづか)藩)がおかれた。1868年(明治元)岩代(いわしろ)国下手渡(しもてど)藩が筑後に移され三池藩となった。71年廃藩置県により福岡・秋月・久留米・柳川・豊津・千束・三池の各県が成立。同年11月筑前は福岡県,筑後は三瀦(みずま)県,豊前は中津県とともに小倉県に統合された。76年福岡県は小倉県を,三瀦県は佐賀県を併合したが,同年三瀦県が廃止となり福岡県が筑後国域を編入,同時に豊前国下毛(しもげ)・宇佐両郡を大分県に移管して現県域が確定した。県庁所在地は福岡市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 