…JR常磐線,水戸線が通じ,友部駅が分岐点となる。中世は宍戸荘に属し,江戸時代には水戸徳川家の支藩松平氏1万石の陣屋がおかれた宍戸(平町)が中心であったが,鉄道交通の発達により,友部駅周辺に中心が移った。交通の要地に位置するため住宅地化が進み,商業,サービス業が盛ん。…
※「宍戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...