宍戸藩(読み)ししどはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宍戸藩」の意味・わかりやすい解説

宍戸藩
ししどはん

常陸(ひたち)国茨城郡宍戸茨城県笠間(かさま)市)に本拠を置いた藩。1602年(慶長7)出羽(でわ)秋田の秋田実季(さねすえ)が入り5万石で立藩。1645年(正保2)子俊季(としすえ)のとき陸奥(むつ)三春(みはる)に移封となり、のち幕府直轄領となる。1682年(天和2)水戸藩主徳川頼房(よりふさ)の第7子松平頼雄(よりお)が入って茨城郡27か村計1万石を領し、ふたたび立藩。頼道(よりみち)、頼慶(よりのり)、頼多(よりた)、頼救(よりすけ)、頼敬(よりゆき)、頼筠(よりかた)、頼位(よりたか)、頼徳(よりのり)、頼位(再承)と続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で宍戸県を経て茨城県に編入松平氏は定府(じょうふ)大名で、代々大炊頭(おおいのかみ)を称した。

[秋山高志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宍戸藩」の意味・わかりやすい解説

宍戸藩
ししどはん

江戸時代常陸国 (茨城県) 茨城郡宍戸地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年から正保2 (45) 年まで秋田氏が5万石で在封,続いて水戸藩領の一部となり,天和2 (82) 年その支藩松平 (徳川) 氏1万石の領地として廃藩置県にいたる。松平氏は家門,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宍戸藩」の解説

宍戸藩

常陸国、宍戸(現:茨城県笠間市)を本拠地とした藩。慶長年間に秋田氏が入封、その後幕府直轄領を経て松平氏の領有となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android