定利(読み)サダトシ

関連語 コウジ あや

朝日日本歴史人物事典 「定利」の解説

定利

生年:生没年不詳
鎌倉前期の京都の刀工。綾小路に住したところから綾小路定利と呼ばれる。江戸時代の刀剣書の多くは文永(1264~75)ごろの人とするが,『能阿弥本銘尽』をはじめとする室町時代の刀剣書は,宝治(1247~49)ごろとしており,作風からみてそのころとするのが通説である。作品はすべて太刀で,細身が多く,鍛えは板目で,刃文は小互の目に小乱れ,また丁字を交えた古風な作風を示す。代表作に東京国立博物館蔵の太刀(国宝),日枝神社蔵の徳川10代将軍家治奉納の太刀(重文)などがある。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む