定宗(読み)ていそう(その他表記)Dìng zōng

改訂新版 世界大百科事典 「定宗」の意味・わかりやすい解説

定宗 (ていそう)
Dìng zōng

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ハン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定宗」の意味・わかりやすい解説

定宗[元]
ていそう[げん]

「グユク(貴由)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の定宗の言及

【グユク】より

…在位1246‐48年。廟号は定宗。オゴタイ・ハーンの長子。…

【李成桂】より

…また儒教を国教に定め,成均館をはじめとする学校を各地に設置した。98年に王位継承権をめぐる異母兄弟間の争いが起こり,第5子の李芳遠(後の太宗)が幼弟2人と鄭道伝を殺して定宗を擁立した。李成桂は退位して上王となったが,2年後,定宗も廃されて太宗政権が成立した。…

※「定宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む