ハン

デジタル大辞泉 「ハン」の意味・読み・例文・類語

ハン(khan)

モンゴル族・ウイグル族・トルコ族など遊牧民族の首長の称号。モンゴル帝国では、四ハン国の君主の称。ハガン可汗かがんかん

はん

[接尾]《「さん」の音変化》人名・役職名・団体名などに付いて、軽い尊敬の意を表す。多く、関西地方話し言葉として使われる。「田中はん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハン」の意味・読み・例文・類語

はん

  1. 〘 接尾語 〙 ( 「さん」の変化したもの ) 人名、または人を表わす名詞・代名詞に付いて、軽い敬意を表わす。近世以降の関西の方言で中期頃はまだ用例が少ないが、後期になると遊里の女性が広く使うようになり、江戸その他でも遊女のことばとして用いた。現在でも主に関西で用いられる。「二郎はん」「ごりょんはん」「おいえはん」「番頭はん」「あんたはん」など。
    1. [初出の実例]「今ではこなはんとわしと旦那はんとばっかり」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ハン」の読み・字形・画数・意味


14画

(異体字)
8画

[字音] ハン

[字形] 形声
声符は(半)(はん)。〔礼記、明堂位〕に「宮はの學なり」、〔礼記、王制〕に「侯には宮と曰ふ」とあり、字はまたに作る。〔説文〕字条十一上に「射の宮なり。西南を水と爲し、東北を牆(しやう)と爲す。水に從ひ、に從ふ。は亦聲なり」とあり、はその異文。頁(けつ)は儀容を示す字で、がその正字であろうと思われる。〔詩、魯頌、水〕の宮は宮、その水をという。

[訓義]
1. 周の学、諸侯の学。
2. 魯の宮。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハン」の意味・わかりやすい解説

ハン(Julius Ferdinand von Hann)
はん
Julius Ferdinand von Hann
(1839―1921)

オーストリア気象学者、気候学者。ウィーン大学物理学地理学を学ぶ。ウィーン気象台長イェリネックCarl Jelinek(1822―1876)の助手として『オーストリア気象学雑誌』の編集に従事していたが、1866年から同気象台に勤めるようになり、1877年に同気象台長、ウィーン大学教授となった。その後一時グラーツ大学の教授になったが、ふたたびウィーン大学に戻り、1921年まで在職した。気象学上の研究としては、上昇気流断熱変化の研究(1874)、フェーンの研究、平均的な大気循環論、高気圧論がある。気候学者としての業績は、『気候学ハンドブック』(1883)があり、標準的なテキストとして広く読まれた。

根本順吉


ハン(ハガン)
はん

ハガン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハン」の意味・わかりやすい解説

ハン
Julius Ferdinand von Hann
生没年:1839-1921

オーストリアの気象学者,気候学者。リンツ郊外のシュロス・ハウスに生まれる。ウィーン大学で物理学と地理学を修め,教師をし,かたわらウィーン中央気象台長イェリネックの手伝いをして《オーストリア気象雑誌Zeitschrift der Österreichische Gesellschaft für Meteorologie》の編集をした。1868年気象台員兼ウィーン大学講師となり,77年中央気象台長兼ウィーン大学教授となった。97年台長を辞し,グラーツ大学宇宙物理学教授になったが,1900年,ウィーン大学に戻り,定年までつとめた。幼いとき,アルプスの自然に親しんだ関係もあってであろう,フェーンに関する有名な研究がある。低気圧や高気圧の立体構造に関する研究もある。彼の著書《気候学ハンドブックHandbuch der Klimatologie》(1883)は気候学に関する世界で初めての本格的な著書であり,《気象学教科書Lehrbuch der Meteorologie》(1901)も長い間使われた。門下にはペルンターJ.M.Pernter,マルグレスMax Margules,トラベルトW.Trabertらがおり,学会誌がドイツの気象学会誌といっしょになり《気象学雑誌Meteorologische Zeitschrift》になってからも編集に携わり,当時の気象学界をリードした。晩年は第1次世界大戦の敗戦に遭い,困窮のうちに死去した。
執筆者:


ハン (恨)
han

朝鮮語で,発散できず,内にこもってしこりをなす情緒の状態をさす語。怨恨,痛恨,悔恨などの意味も含まれるが,日常的な言葉としては悲哀とも重なる。挫折した感受性,社会的抑圧により閉ざされ沈殿した情緒の状態がつづくかぎり,恨は持続する。長い受難の歴史を通じてつねに貧しく,抑圧されて生きてきた民衆の胸の底にこもる恨は,おのずから彼らの行動を左右する要因としてはたらき,抵抗意識を生みだすようになる。韓国では植民地時代から解放後の〈外勢〉と〈独裁〉のもとで,恨は民族の〈恨〉として強く意識化されてきた。詩人キムジハは,恨を個人的・集団的に過去の歴史のなかで蓄積された〈悲哀〉であると定義し,第三世界の抑圧された民衆の抵抗の根源的活力と捉えている(《不帰》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハン」の意味・わかりやすい解説

ハン(恨)【ハン】

社会的抑圧に発する諦念と悲哀の情緒が自己の内部に沈殿し,積もった状態をさす朝鮮語。具体的な復讐の対象を措定する〈怨(ウォン)〉とは区別される。一方,挫折した夢をかなえ,望むべき新たな生を実現させようとする感情の営みを〈恨解き(ハンプリ)〉という。この〈恨―恨解き〉の連動は,長い受難の歴史の中で抑圧された朝鮮民衆の抵抗意識を生み,時には民衆蜂起という形で発現した。韓国の民衆神学では,〈恨〉をイエスに表象された〈民衆〉の受難と死,〈恨解き〉を民衆蜂起としてあらわされる〈民衆〉の復活であると説く。さらに民衆神学者の徐南同は,弱者の抱く敗北意識や虚無感などの昇華された〈消極的恨解き〉と,弱者たちの生に対する執念が積極的に作用する〈積極的恨解き〉を区別する。前者は巫俗儀礼などの優れた芸術的行為を生み,後者は受難と抵抗の朝鮮史をつき動かしてきた。南北分断後の現代では〈民族としての恨〉が語られ,それは分断時代の社会的矛盾に呻吟する貧しい〈民衆〉の姿に表象される。したがって労働者や農民,都市貧民の運動,これと連帯する学生の運動などは,分断の〈恨解き〉を実践する民衆運動であるといえる。

ハン

オーストリアの気象学者,気候学者。ウィーン大学教授。ウィーン気象台長。世界の気象学で指導的役割を果たした《オーストリア気象学会誌》(1877年―1985年),さらにそれが発展的に合併して生まれた《ドイツ・オーストリア気象学会誌》を編集。降雨の機構,フェーン現象を解明するなど学問的業績も少なくない。著書に《気象学教科書》《気候学ハンドブック》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハン」の意味・わかりやすい解説

ハン
Hann, Julius Ferdinand von

[生]1839.3.23. ミュールクライス
[没]1921.10.1. ウィーン
オーストリアの気象学者,気候学者。ウィーン大学卒業後,高等学校の教師を務める。1867年ウィーン中央気象・地磁気研究所所員,1877年所長。1874年ウィーン大学地理学助教授,1877年教授。1897年グラーツ大学気象学教授。再びウィーン大学に戻り,1900年宇宙物理学教授。降雨現象,フェーン現象(フェーン)を中心に大気の力学と熱力学,大気の脈動,気圧などに関する優れた見解を示し,気候学の発展に貢献した。主著『全体としての地球,その気圏と水圏』Die Erde als Ganzes, ihre Atomosphäre und Hydrosphäre(1872),『気候学ハンドブック』Handbuch der Klimatologie(3巻,1883)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハン」の解説

ハン

生年月日:1839年3月23日
オーストリアの気象学者,気候学者
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハン」の解説

ハン(ハーン)

カガン(カン)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハン」の解説

ハン

カガン

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android