…板扉は奈良時代以来,和様建築に用いられた表面の平らな扉で,2,3枚の板を縦に矧(は)いで作るが,まれに法隆寺金堂のように一枚板で作る例もある。奈良時代のものは裏の横桟に厚い板を釘で打ちつけ,釘の頭は饅頭金物(まんじゆうかなもの)(乳金物)で隠し,扉の召し合せ部には定規縁(じようぎぶち)をつける。平安時代以降は扉板が薄くなり,裏桟を用いず上下に端喰(はしばみ)を入れて板の反り止めを兼ねさせる。…
※「定規縁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...