富繁村(読み)とみしげむら

日本歴史地名大系 「富繁村」の解説

富繁村
とみしげむら

[現在地名]淀江町富繁

中西尾なかにしお村の西、宇田うだ川中流域に位置する。古くは外構とがまえ村と称したが、安永二年(一七七三)富繁村と改称した。ただし「在方諸事控」同年二月一三日条には「留繁村」とあり、幕府へ提出する郷村帳類では従来どおりとしている。拝領高三二二石余、本免三ツ五歩。坂田氏および米子組士梶川氏の給地があった(給人所付帳)。竹運上銀三匁九分余が課されていた(藩史)。寛永一〇年(一六三三)の役屋数一一、うち寺・御蔵各一(「田畑地詰帳」宇田川村史)。宝永七年(一七一〇)の反別は田二一町九反余・畑一町四反余。家数一五・人数一一〇、牛一〇・馬四(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む