日本歴史地名大系 「淀江町」の解説
淀江町
よどえちよう
西伯郡の西部に位置し、東は大山町、西と南は米子市に接し、北は日本海(美保湾)に臨む。町域のほぼ中央に
町域は山地・扇状地・砂洲・沖積地と地勢の変化に富み、とくに縄文時代には潟湖も形成され、生活立地は良好な地域であった。遺跡は明らかでないが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西伯郡の西部に位置し、東は大山町、西と南は米子市に接し、北は日本海(美保湾)に臨む。町域のほぼ中央に
町域は山地・扇状地・砂洲・沖積地と地勢の変化に富み、とくに縄文時代には潟湖も形成され、生活立地は良好な地域であった。遺跡は明らかでないが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...