対放射源ミサイル(読み)たいほうしゃげんミサイル(その他表記)anti-radiation missile; ARM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対放射源ミサイル」の意味・わかりやすい解説

対放射源ミサイル
たいほうしゃげんミサイル
anti-radiation missile; ARM

レーダの発信電波をとらえ,その発信源に突入していく対レーダミサイル。自ら電波を放射しないパッシブ・ホーミング誘導で,発射後,外部の助けを必要としない。アメリカのシュライクに代表されるが,その後継としてハームが米海・空軍に装備され,1986年のリビア攻撃で,リビア軍早期警戒レーダを撃破した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む