寿門松(読み)ねびきのかどまつ

関連語 門松

世界大百科事典(旧版)内の寿門松の言及

【山崎与次兵衛寿の門松】より

…人形浄瑠璃。世話物。3巻。略称《寿の門松》。近松門左衛門作。1718年(享保3)正月大坂竹本座初演。実説には摂州山本村の坂上与次右衛門を与次兵衛のモデルとする《澪標(みおつくし)》の説と,淀屋辰五郎をモデルとする《伝奇作書》の説と2説がある。全盛の遊女藤屋吾妻を身請けした山崎与次兵衛を歌った歌が《落葉集》の〈古来風流踊歌〉にあり,それに拠っている。新町の遊女吾妻となじみの与次兵衛は,吾妻に恋する貧乏な若者与平と出会い,義兄弟の約束をする。…

※「寿門松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む