小名郷(読み)おたごう

日本歴史地名大系 「小名郷」の解説

小名郷
おたごう

和名抄」東急本は「少名」として「乎多」と訓ずる。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付越前国司解(東南院文書)に郷名がみえる。また「延喜式(左右馬寮)には「越前国少名うすなの庄卅五町八段二百九十六歩、佃十町」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 福井県 比定

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む