出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
養老律令に対する施行細則を集大成した古代法典。905年(延喜5)藤原時平ほか11名の委員によって編纂を開始したが,あまり順調に進捗せず,ようやく927年(延長5)に至って藤原忠平ほか4名の編纂委員の名によって撰進された。50巻。ただしこの後も修訂事業が続けられ,40年後の967年(康保4)に施行された。本法典の内容は先行の《弘仁式》,およびその改訂増補部分だけを集めた《貞観式》,この両者からそのまま受け継がれた部分がかなり多く,その施行をそれほど急ぐ必要がなかったことと,またこの編纂がむしろ文化事業としての色彩が濃かったことなどがその理由であろう。条数は約3300条で,神祇官関係の式(巻一~巻十),太政官八省関係の式(巻十一~巻四十),その他の官司関係の式(巻四十一~巻四十九),雑式(巻五十)のごとく,律令官制に従って配列されている。三代格式のうち,ほとんど完全な形で今日に伝えられているのは《延喜式》だけであり,しかも各条文の規定の内容が微細な事柄に及んでいて百科便覧的な趣すらあるだけに,日本古代史の研究に不可欠の宝庫と言ってよい。ただし各条文は8~9世紀のそれぞれ異なった時点で単行法として成立したものであるから,本書を利用するに当たってはつねにそのことを念頭に置く必要がある。《延喜式》が施行されたときはすでに律令政治の崩壊期に入っており,その法源としての実効力はかなり減じていた。しかしその後古代・中世を通じてとくに公家の世界で,おもに公事や年中行事の研究のために珍重され,近世では,主として国学者の間で,祝詞式(巻八),神名式(巻九,十),諸陵寮式(巻二十一)などが個別的に研究の対象とされた。活字本は数種あるが,現在のところ《新訂増補国史大系》所収のものが最も備わっている。
→延喜格式 →律令格式
執筆者:虎尾 俊哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
養老律令(りつりょう)に対する施行細則を集大成した古代法典。50巻。905年(延喜5)編纂(へんさん)開始、927年(延長5)撰進(せんしん)、967年(康保4)施行。三代格式(きゃくしき)(弘仁(こうにん)、貞観(じょうがん)、延喜)のうちほとんど完全な形で残っているのは本書だけであり、しかも規定の内容が微細な事柄に及び、百科便覧的な趣(おもむき)すらあるだけに、日本古代史の研究に不可欠のものである。ただ本書の内容は、先行の『弘仁式』およびその改訂増補部分だけを集めた『貞観式』からそのまま受け継がれた部分が多く、要するに8、9世紀のそれぞれの時点で成立した単行の施行細則を網羅的に集成したものであるから、本書を史料として利用する場合には、そのことに十分注意する必要がある。本書の構成は、巻1~巻10=神祇官(じんぎかん)関係の式(そのうち神名式は神名帳ともよばれる)、巻11~巻40=太政官(だいじょうかん)八省関係の式、巻41~巻49=それ以外の官庁関係の式、巻50=雑式となっていて、各官庁ごとに整理されている。本法典が編纂、施行された時代は、すでに律令政治の崩壊期に入っており、その法源としての実効力はかなり減じていた。したがって『延喜式』の編纂は立法事業というより文化事業という色彩が濃い。その後、古代、中世を通じてとくに公家(くげ)の間で、主として公事(くじ)や年中行事の典拠として尊重され、近世では国学者によって祝詞(のりと)式、神名式、諸陵式などの個別研究が行われた。現行の刊本では『新訂増補 国史大系』所収のものがもっともよい。
[虎尾俊哉]
『宮城栄昌著『延喜式の研究 史料篇・論述篇』(1955、1957・大修館書店)』▽『虎尾俊哉著『延喜式』(1964・吉川弘文館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
律令法の施行細則を集成した法典。醍醐天皇の命により,905年(延喜5)藤原時平(ときひら)らにより編纂が開始されたが,作業の本格化は時平死後の藤原忠平の時代で,927年(延長5)撰進。こののち修訂作業が行われたらしいが,完了しないまま967年(康保4)施行。当時の現行法であった「弘仁式」「貞観式」を集成し,それ以外の法令を追加したもの。律令格の施行細則の網羅的な集大成にふさわしい内容をもち,とくに以後の公家の世界では,行事や儀式,法令研究の典拠として尊重された。弘仁・貞観の両格式と「延喜格」とあわせて三代格式と称するが,このなかでほぼ完存している唯一のものであり,研究上きわめて価値が高い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…平文が蒔絵と組み合わされて復活するのは13世紀以後である。 《延喜式》には平安時代の調度の施工の実際が記される。例えば赤漆の材料には漆と荏油(えのあぶら)が,黒漆塗には漆と掃墨(はきずみ)と布着せ用の貲布(さよみ)が,朱塗には漆と朱沙と貲布と掃墨,小麦などが準備されたことがわかる。…
…《延喜格》は先行の《弘仁格》《貞観格》の両格と併用することを前提として,869年(貞観11)から907年に至る間の詔,勅,太政官符などを官司別に編纂し,これに雑格と臨時格とを付加している。一方《延喜式》は先行の《弘仁式》《貞観式》の式文やその後に改定された施行細則をすべて集大成する形で編纂された。この延喜格式の編纂とならんで,その姉妹法典とも言うべき《延喜儀式》《延喜交替式》の編纂も行われた。…
…祭りの多くは農耕儀礼と結びついており,年頭の豊作祈願,春の農耕開始,夏の病害虫駆除,秋の収穫感謝の四つの祭りが最も主要なものであった。《神祇令》《延喜式》の〈四時祭〉〈臨時祭〉の巻には,神祇官が行う祭りの詳細が記されている。人々は祭りによって生活にくぎりをつけたが,6月と12月の晦に,半年間の罪穢を祓い,災厄を除いて清浄を回復し,1月と7月の祖先の霊魂を迎えるさまざまな行事の中で新しい生活を開始した。…
※「延喜式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加