福井県(読み)フクイケン

デジタル大辞泉 「福井県」の意味・読み・例文・類語

ふくい‐けん〔フクゐ‐〕【福井県】

福井

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福井県」の意味・読み・例文・類語

ふくい‐けん フクゐ‥【福井県】

中部地方北西部の県。越前・若狭の二国が、明治四年(一八七一)の廃藩置県により七つの県に分かれたが、まもなく福井・敦賀の二県に統合。福井県はのち足羽県と改称され、同六年敦賀県に合併された。さらに同九年北部七郡は石川県に、南部四郡は滋賀県に分属したのち、同一四年に両県から分離再統合されて福井県となる。県庁所在地福井市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「福井県」の解説

福井県

福井県は越前・若狭の二国よりなり、面積四一八九・二六平方キロ。敦賀市東部の山地以北を嶺北れいほく、以南を嶺南とよぶ。嶺北では白山(二七〇二・二メートル)を主峰とする白山火山群を中心とし越前・加賀にまたがる加越かえつ山地、越前・美濃の境にそびえる能郷白山のうごうはくさん(一六一七・三メートル)を最高とし両国にわたる越美えつみ山地があって、これを併せて両白りようはく山地と称する。また両白山地より低い越前中央山地があり、福井(越前)平野を隔てて日本海寄りに丹生山地がある。加越山地と越前中央山地の間に大野盆地がある。

福井平野は面積四二〇平方キロ、高度二〇メートル以下で、九頭竜くずりゆう川・日野川・足羽あすわ川のつくる沖積平野である。九頭竜川は越美国境の油坂あぶらざか峠を水源とし、大野盆地を流れ、九頭竜川中流河谷を西流し、福井平野に出て南から流れくる日野川を合わせて北流し、三国みくに(坂井郡三国町)で日本海に注ぐ。日野川は越美国境の三国岳(一二〇九メートル)に近い夜叉やしやヶ池(南条郡今庄町)付近を水源とし北流して、同じく越美国境のかんむり(一二五六・六メートル)より発する足羽川を合わせて九頭竜川に落合う。福井平野の北部には加越台地があり、西北海岸に東尋坊とうじんぼう(三国町)の奇勝があり、北端の加越境界近くに北潟きたがた(坂井郡芦原町・金津町)がある。

嶺南では琵琶湖北部の野坂のざか山地、三方みかた断層の陥没部分に湛水した三方五湖、丹波境に若丹じやくたん山地がある。若狭湾は越前岬(丹生郡越前町)から京都府のきようヶ岬(京都府竹野郡丹後町)に至る陥没湾で、東から敦賀湾・敦賀半島・常神つねかみ半島・小浜湾・大島おおしま半島・高浜たかはま湾などがあって変化に富み、越前から加賀にかけての海岸とともに風光明美で、ともに越前加賀海岸国定公園、若狭湾国定公園に指定されている。敦賀港を擁する敦賀平野、小浜を中心とする小浜平野、この中間に三方平野があるが、いずれも狭小な平野である。

若狭湾の外海を北上してくる対馬暖流は越前岬に衝突して本流は北東に進むが、一部は南下して若狭湾を回流する。また晩秋より冬にかけて低温のリマン海流が潜流となって南下する。このため若狭湾には魚群の回遊が多く、古くより沿岸に漁村が発達した。

福井県の海岸線は北東から南西にかけて三七〇キロと長い。また東から南にかけて山地が横たわり、越前では標高一五〇〇メートル前後にも達して、河川はほぼ北に向かって流れて平地が開ける。雨天が多く平均二五〇〇ミリの年間降水量があり、夏は高温多湿、晩秋から時雨模様となり、冬は降雪も多く、山間部ことに奥越地方の積雪は全国屈指である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福井県」の意味・わかりやすい解説

福井〔県〕
ふくい

面積 4190.52km2
人口 76万6863(2020)。
年降水量 2237.6mm(福井市)。
年平均気温 14.5℃(福井市)。
県庁所在地 福井市
県木 マツ
県花 スイセン
県鳥 ツグミ

本州の中央部,日本海側にある県。敦賀湾東方の木ノ芽峠を境に地形的,風土的に二分される。北半は嶺北と呼ばれ,石川県境の加越山地,岐阜県境の越美山地に属する越前中央山地,日本海岸の丹生山地に囲まれ,ほぼ全域が九頭竜川の水系に属する。本流沿いに大野盆地,支流日野川沿いに武生盆地があり,足羽川も含めた下流域に福井平野が開ける。嶺南は野坂山地丹波山地が海岸に迫り,湾頭に断層性の沈降による小浜平野敦賀平野などの小平野がある。気候は日本海岸気候であるが,冬季の積雪量は嶺北で多く,嶺南では比較的少ない。かつての越前国若狭国にあたり,早くから畿内文化の影響を受けた。廃藩置県後,1881年に県域が確定。農業の米作依存度は日本有数の高さであったが,生産調整のため転作がはかられ,兼業化が著しい。 1880年代後半から羽二重の産地として急発展を遂げ,のち人絹,次いで合成繊維へ主力を移し,「織物王国」の地位を保っている。越前市五箇の和紙,鯖江市河和田の漆器,鯖江市神明の眼鏡枠,小浜市の若狭塗と瑪瑙細工,越前市武生の打刃物などの特産がある。漁業は沿岸,沖合いともに盛んで,サバ,イカ,ブリ,カレイなどを水揚げする。若狭湾に突出する半島先端部の交通は船に頼っていたが,1960年代後半以降敦賀半島,大島半島 (おおい町) ,内浦湾東岸に計 13基の原子力炉と新型転換炉「ふげん」,高速増殖炉「もんじゅ」が建設され,道路も整備された。海岸は豪壮な断崖と海水浴場の適地が連なり,ほぼ全域が越前加賀海岸国定公園若狭湾国定公園に属する。北半の山岳・峡谷地帯の一部は,白山国立公園奥越高原県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福井県」の解説

福井県

北陸甲信越地方南西部に位置する県。気候は冬期に曇りや雪の多い日本海式気候に属する。農業のほか繊維工業・機械工業、眼鏡産業などが盛ん。また多くの原子力発電所があり、関西経済圏へのエネルギー供給基地でもある。県花は、水仙。県木は、松。県鳥は、つぐみ。県魚は、越前がに。

[福井県のブランド・名産品]
明里ねぎ | 穴馬かぶら | 板垣大根 | 銀杏材木工品 | うるしダルマ | 越前打刃物 | 越前うに | 越前鬼瓦 | 越前織 | 越前がに | 越前瓦 | 越前指物 | 越前漆器 | 越前〆縄 | 越前白茎ごぼう | 越前水仙 | 越前竹人形 | 越前美化木 | 越前水引工芸 | 越前焼 | 越前和紙 | 越前和蝋燭 | 勝山水菜 | 木田ちりめんじそ | 河内赤かぶ | 越のルビー | 古田苅かぶら | さといも | 鯖江のメガネフレーム | 鯖江木彫 | 武生唐木工芸 | 武生唐木指物 | 武生桐箪笥 | 手打ちそば作り用具 | 名田庄木工品 | 春江木芸 | 福井梅 | 福井しいたけ | 福井仏壇 | 丸岡神具 | 三国箪笥 | 三国仏壇 | 谷田部ねぎ | 油団 | 吉川なす | よもぎ草染 | 六条大麦 | 若狭かれい | 若狭牛 | 若狭ぐじ | 若狭塗 | 若狭塗箸 | 若狭パール | 若狭ふぐ | 若狭めのう細工 | 若狭和紙

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「福井県」の解説

福井県
ふくいけん

中部地方の北西部に位置する県。旧越前・若狭両国を県域とする。1870年(明治3)旧幕領と福井藩預地に本保(ほんぼ)県がおかれた。71年廃藩置県をへて11月本保・福井・丸岡・大野・勝山の5県は福井県(12月足羽(あすわ)県と改称),小浜(おばま)・鯖江(さばえ)の2県は敦賀(つるが)県に統合された。73年敦賀県は足羽県を合併し,越前・若狭両国を管轄下においたが,76年敦賀県は廃止となり,越前7郡は石川県に,越前敦賀郡と若狭3郡は滋賀県に編入された。81年両県から越前・若狭11郡を分離して福井県が再置され,現在に至る。県庁所在地は福井市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android