小国種(読み)しょうこくしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小国種」の意味・わかりやすい解説

小国種
しょうこくしゅ

日本産の長尾性の鶏で,観賞用に飼われている。一群の尾 (謡羽) をもち,この尾は1年で 1mぐらいに伸びるが,毎年換羽する。平安時代初期に遣唐使が持帰ったものとされているが,さらに古くから日本に存在したと考えられる。日本最古の鶏種で,1941年に天然記念物に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む