小型限定普通二輪免許

共同通信ニュース用語解説 「小型限定普通二輪免許」の解説

小型限定普通二輪免許

道交法排気量によってバイクの車両区分を決めており、50ccまでが「原付」、50cc超から400ccまでが「普通自動二輪」、400cc超が「大型自動二輪」となっている。運転にはそれぞれ原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許が必要。AT(オートマチック)を含む小型限定普通二輪免許は、普通自動二輪のうち125ccまでを運転することができる。原付の最高速度は時速30キロだが、小型限定二輪は普通二輪と同じ時速60キロ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む