小型限定普通二輪免許

共同通信ニュース用語解説 「小型限定普通二輪免許」の解説

小型限定普通二輪免許

道交法排気量によってバイクの車両区分を決めており、50ccまでが「原付」、50cc超から400ccまでが「普通自動二輪」、400cc超が「大型自動二輪」となっている。運転にはそれぞれ原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許が必要。AT(オートマチック)を含む小型限定普通二輪免許は、普通自動二輪のうち125ccまでを運転することができる。原付の最高速度は時速30キロだが、小型限定二輪は普通二輪と同じ時速60キロ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む