小型限定普通二輪免許

共同通信ニュース用語解説 「小型限定普通二輪免許」の解説

小型限定普通二輪免許

道交法排気量によってバイクの車両区分を決めており、50ccまでが「原付」、50cc超から400ccまでが「普通自動二輪」、400cc超が「大型自動二輪」となっている。運転にはそれぞれ原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許が必要。AT(オートマチック)を含む小型限定普通二輪免許は、普通自動二輪のうち125ccまでを運転することができる。原付の最高速度は時速30キロだが、小型限定二輪は普通二輪と同じ時速60キロ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む