…南部は北アルプス北端の山地と丘陵性台地,中央部は片貝・早月両川の扇状地を占め,西は富山湾に臨む。現在の市街地は小津(おづ)といわれた小漁村から発達した。定置網・引網漁主体の漁港をもつに過ぎなかったが,近世には米,肥料,新川木綿,魚類などで北陸各地や飛驒と取引し,さらに明治以降は北海道との交易によって商港として栄えた。…
※「小津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...