小豆島九ヶ村高反別等明細帳(読み)しようどしまきゆうかそんたかたんべつとうめいさいちよう

日本歴史地名大系 の解説

小豆島九ヶ村高反別等明細帳(宝暦明細帳)
しようどしまきゆうかそんたかたんべつとうめいさいちよう

一冊

原本 小豆郡内海町石井家

成立 宝暦年間

解説 延享三年来島の幕府巡見使に提出した九ヵ村(郷)明細帳を基に、村高・反別ではその後の寛延三年に全島で行われた新田・山開を加えて記し、家数や人数その他の項では宝暦三年・同六年など各村まちまちに改訂を加えて集大成したもの。村によっては延享年間の年貢免状を付記している。江戸中期の小豆島の村高・耕作反別・山林・塩浜・池・堤・各種運上・村役人給・家数・人口・牛馬数・寺社等詳細を知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む