小豆島九ヶ村高反別等明細帳(読み)しようどしまきゆうかそんたかたんべつとうめいさいちよう

日本歴史地名大系 の解説

小豆島九ヶ村高反別等明細帳(宝暦明細帳)
しようどしまきゆうかそんたかたんべつとうめいさいちよう

一冊

原本 小豆郡内海町石井家

成立 宝暦年間

解説 延享三年来島の幕府巡見使に提出した九ヵ村(郷)明細帳を基に、村高・反別ではその後の寛延三年に全島で行われた新田・山開を加えて記し、家数や人数その他の項では宝暦三年・同六年など各村まちまちに改訂を加えて集大成したもの。村によっては延享年間の年貢免状を付記している。江戸中期の小豆島の村高・耕作反別・山林・塩浜・池・堤・各種運上・村役人給・家数・人口・牛馬数・寺社等詳細を知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む