百科事典マイペディア 「小鑼」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…十面鑼,九音鑼ともいう。中国元代では雲(うんごう)と呼ばれ,13面の小鑼(円形の平たい盤)から成っていた。現在では,大きさは同じだが厚みの異なる10面の小鑼を音高の順に木製の枠につり,木槌で打奏する。…
…中国では金,金鑼ともよぶ。その形態,大小,音色,音高,奏法の違いにより,大鑼,小鑼,掌鑼に大別される。 大鑼は,面積が大きく,打った後に音高が下がる効果が得られるのが特徴で,民間器楽合奏や戯曲音楽,民俗舞踊の伴奏に用いられ,次の各種がある。…
※「小鑼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」