尾骶骨(読み)ビテイコツ

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「尾骶骨」の意味・わかりやすい解説

尾骶骨 (びていこつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾骶骨の言及

【骨盤】より

…著しく退化した形態の骨で,体外には尾として現れないが,肛門のうしろにその先端が触れられ,このあたりを強く打つと骨折をおこすことがある。古くから尾骶骨(びていこつ)とよばれ,今日でも俗にはこの名が通っている。尾椎が退化融合して尾骨をなしているのは,哺乳類のうちではヒトが最も著しい。…

【尾骨】より

…四足動物において,脊柱の最下部(動物では最後部)をなす骨。かつて尾骶骨(びていこつ)とよばれ,いまでも俗に用いられている。尾椎という椎骨がいくつか癒合してできたものである。…

※「尾骶骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む