山形こけし

デジタル大辞泉プラス 「山形こけし」の解説

山形こけし

山形県山形市を中心に生産される郷土玩具江戸時代から製造されていたこけし人形で、現在は幕末期に創始された「山形作並系」と、明治20年頃に福島から伝わった「蔵王高湯系」の2系統が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む