福島(読み)ふくしま

精選版 日本国語大辞典 「福島」の意味・読み・例文・類語

ふくしま【福島】

[一] 福島県北部の地名県庁所在地阿武隈川流域にある。江戸時代奥州街道宿駅板倉氏三万石の城下町として発達。電気・機械・繊維などの各種工業、また、リンゴモモナシなどの果樹栽培がさかん。明治四〇年(一九〇七市制
[二] 大阪市の行政区の一つ。昭和一八年(一九四三)北区・此花区西淀川区から分離成立。淀川堂島川・安治(あじ)川にはさまれた低地にある。中小工場が多い。大阪中央卸売市場がある。
[三] 長野県木曾郡木曾福島町の地名。木曾谷の政治・文化の中心で、江戸時代は中山道宮之越と上松との間の宿駅であった。

ふくしま【福島】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「福島」の意味・読み・例文・類語

ふくしま【福島】[都道府県]

東北地方南部の県。陸奥むつから分かれた岩代いわしろ磐城いわきの2国にあたる。人口202.9万(2010)。
福島県北部の市。県庁所在地。江戸時代は奥州街道の宿駅で、板倉氏の城下町。電器・食品工業や、桃・ナシなどの果樹栽培が行われる。飯坂土湯などの温泉がある。平成20年(2008)に飯野町を編入。人口29.2万(2010)。

ふくしま【福島】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「福島」姓の人物
福島慎太郎ふくしましんたろう
福島正則ふくしままさのり
福島安正ふくしまやすまさ

ふくしま【福島】[大阪市の区]

大阪市北部の区名。中小工場が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「福島」の解説

福島
ふくしま

[現在地名]徳島市福島一―二丁目

徳島城下東方の武家地。福島は北を東流する住吉島すみよしじま川、西を南流する福島川、南を南東流する新町しんまち川に囲まれ、東は水軍の基地が置かれた安宅あたけに接し、福島川に面した福島町、新町川沿いの築地つきじとよばれた地に発達した福島郷町とそのほかに大部分を占めていた武家地からなっていた。福島は古くは「地きれ」とよばれ(慶長期のものと推定される国絵図)、寛永一六年(一六三九)の御山下画図でも地切島ちぎれじまとある。しかし寛永八―一三年の忠英様御代御山下画図では福島が使われていることから、寛永末年には福島の地名が定着したと考えられる。元禄四年(一六九一)の御山下絵図によると住吉島川・福島川・新町川沿いは石垣によって築堤されており、このうち新町川沿いは築地とよばれた。同所の築堤は延宝年間(一六七三―八一)とされる(寛政二年「天和三年御山下川筋絵図并此節之絵図」蜂須賀家文書)

福島
ふくしま

中世にみえる島名で、宇野うの御厨庄のうち。建保六年(一二一八)八月日の源披譲状案(伊万里文書、以下断りのない限り同文書)に「福島」とみえ、当地などの所領が峰上(源三郎上)に譲られている。上は出家して西念と号し、所領をほぼ折半して子の「いたる」と孫の源留(とむる)に譲与したようであるが、「いたる」が本証文類を掠め取ったため、寛元四年(一二四六)あらためて「うのゝ御くりやの御しやうのうちふくしま」などを留に譲っている(同年八月一三日源上譲状案)

福島
ふくしま

平塚ひらづか(平塚名)とともに史料にみえるので、その近くにあったと思われるが、比定地は不明。一四世紀半ば頃と思われる年未詳三月二二日の資宣奉書(阿蘇家文書/南北朝遺文(九州編)六)に「下座郡内平塚・福島両名」とみえ、この両名を元弘(一三三一―三四)の配分に従って土田惟世・夏焼惟忠に与えるので、両人は代官を惣領阿蘇あそ(現熊本県一の宮町)大宮司阿蘇惟澄方に派遣するよう命じられている。明徳三年(一三九二)一二月一八日の筑前下座郡内除名分目録(阿蘇家文書/南北朝遺文(九州編)六)に「福島名」とみえ、同年当名や平塚名などで検見が行われ、福島・平塚両名などを含む九名が阿蘇氏の一族と思われる北殿の知行分となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「福島」の意味・わかりやすい解説

福島【ふくしま】

木曾(きそ)谷の中心的な町で,現在の長野県木曽町に属する。中世には木曾氏の城館があった。木曾谷は元和年間(1615−1624)に名古屋藩領となり,当地は木曾代官山村甚兵衛の陣屋町,中山(なかせん)道宿場町として発達した。宿の入口には幕府によって福島関(国指定史跡)が設けられていた。木曾川をはさんで町並が形成され,右岸が代官屋敷とそれに続く武家屋敷,左岸の中山道沿いに宿場町が位置した。福島宿は木曾十一宿中もっとも栄え,上(かん)町・下町・横宿からなり,江戸時代後期の町の長さ3町55間で本陣・脇本陣・問屋をはじめ町家136軒を数え,宿外の上之段(うえのだん)町・八沢(やさわ)町も加えると町の長さ7町40間であった。八沢町は木曾漆器の発祥地で,全戸が檜物細工を営んでいた。福島関は東海道の箱根・新居(あらい),中山道の碓氷(うすい)とともに江戸時代の四大関所の一つに数えられ,前面は木曾川の断崖に臨み,背後には関山が迫る要害の地に位置した。1604年の創設といわれ,木曾代官山村氏が代々関を守った。上番2人・下番4人が詰め,女改めと鉄砲改めに重点が置かれた。当地は御嶽山(おんたけさん)の登山口としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福島」の意味・わかりやすい解説

福島
ふくしま

長崎県北部,松浦市北東部の旧町域。伊万里湾内の福島を主島とする。 1951年町制。 2006年松浦市,鷹島町と合体して松浦市となった。福島は玄武岩に覆われた台地状の島で,明治中期以降炭鉱の島として栄えたが,1972年炭鉱は閉山。以降は農業を主とし,米,ミカンのほか,レタスを特産,畜産も行なわれる。 1967年には東端の喜内瀬免 (きないせめん) と伊万里市との間に福島大橋 (225m) が完成。観光開発が盛んで,関連施設の建設が進んでいる。玄界灘を望む土谷の棚田,ツバキの原生林,玄海国定公園に属するイロハ島の景勝などが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「福島」の意味・わかりやすい解説

ふくしま【福島】

木曾谷(長野県)の中心の町。中世には木曾氏の城館があった。元和年間(1615‐24)木曾は尾張藩領となり,木曾代官山村甚兵衛の陣屋町,また中山道の宿場町として発達した。宿場の入口には福島関が設けられていた。木曾川をはさんで町づくりされ,右岸が代官屋敷とそれに続く武家屋敷,左岸の中山道沿いに宿場町が町並みをつくっていた。福島宿は上(かん)町,下(しも)町,横宿からなり,町長3町55間,本陣,脇本陣,問屋をはじめ136軒の町家が軒を並べていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福島」の解説

福島〔長崎県〕

佐賀県と長崎県の県境、伊万里湾の湾口に位置する島。面積約16.98平方キロメートル。長崎県松浦市に属する。島東部の「福島大橋」で本土(佐賀県伊万里市波多津町)と結ばれる。かつては炭鉱の島として栄えた。島の中西部に位置し玄界灘を望む「土谷(どや)棚田」は農林水産省により日本の棚田百選に選定された景勝地。

福島〔愛媛県〕

愛媛県今治市、大崎上島中ノ鼻の東沖合いに位置する無人島。古くは「鶏島」と呼ばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「福島」の解説

福島

(長野県木曽郡木曽町)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典内の福島の言及

【木曾路】より

…また木曾路の称が中山道の代名詞としてつかわれたこともあるが,これは木曾路の知名度の高さを示すものである。木曾路は分水嶺鳥居峠をはさんで,南と北に流れる木曾川と奈良井川(信濃川の上流)に沿って,南北に縦貫し,その間に贄川(にえかわ),奈良井,藪原,宮越(みやのこし),福島上松(あげまつ),須原,野尻,三留野(みどの),妻籠(つまご),馬籠(まごめ)の11宿が設けられ,また福島には江戸時代の四大関所福島関が置かれていた。宿駅は幕府の交通上の機関として設けられたものであって,各宿とも公用人馬の継立て,公式の宿泊・休憩などを担当する問屋場(とんやば)・本陣・脇本陣をはじめ,これらの業務にたずさわる問屋役・年寄役・伝馬役などの宿役人の家や,一般の旅人の休泊のための旅籠屋・茶屋,それに諸商人・諸職人の家など,200軒から400軒が街道に沿っていわゆる宿場町を形成していた。…

※「福島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android