(1) 幾何学に関して 円,球,楕円,双曲線などの中心,反転の中心などがある。 (2) 群に関して 群 G において,すべての元 x ∈ G に対し,xc=cx であるような元 c の全体 C を G の中心という。すなわち,G のあらゆる元と交換可能な元全体から成る集合をいう。中心 C は,G の正規部分群となる。 (3) 環に関して 環 R の部分集合 S において,すべての元 x ∈ S に対し,xc=cx を満たすような元 c ∈ R の全体 C(S) を,環 R の中心という。中心 C(S) は R の部分環になる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南北関係が支配、搾取、不平等など、非対称的な結び付きによって特徴付けられていることに着目した概念。国連貿易開発会議(UNCTAD)の事務局長だったR.プレビッシュが、1960年にラテン・アメリカの低開発を説明するモデルとして提起。鉱物、資源、農作物、加工度の低い製品などを輸出する周辺は、中心が利潤を吸い上げるため、悪化する一次産品の交易条件の下で、経済的不安定と低開発に追い込まれる、と主張した。北側で支配的な「遅れた南」という見方に対し、南は北からの浸透を受けて自立的な発展を妨げられた結果「低開発化された」のだという歴史観を背景に、南の研究者や民衆に対する説得力を持った。現在、政治学・社会学でも非対称性を表現する概念として広く使われる。また、中心と周辺の中間項として準周辺(semi-periphery)という概念を用いる考え方もある。70年代以降の新興工業経済地域(NIES)や今日のBRICsがこれに当たる。またノルウェーの平和研究者J.ガルトゥングは、周辺には、中心と利害が一致し、中心の利益を周辺において貫いていく周辺の中の中心が存在し、周辺の中の周辺を抑圧しているとして、構造の複合性を指摘した。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
1 まんなか。中央。「町の中心に公民館がある」「地域の中心」
2 物事の集中する場所。また、最も重要な位置にある物や人。また、その位置。「中心となって組織をとりしきる」「政治経済の中心をなす」
3 心のなか。心中。胸中。
「我―に満足を与えんも定かならず」〈鴎外・舞姫〉
4 重心のこと。「うまく中心をとって歩く」
5
㋐円周上・球面上のすべての点から等距離にある点。
㋑図形が点対称であるときの、その点。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
〘名〙
① まんなか。中央。
※作庭記(1040頃か)「門の中心にあたる所に木をうふることははばかるべし」 〔白居易‐雲居寺孤桐詩〕
② こころのそこ。むねのうち。心中(しんちゅう)。胸中。内心。
※権記‐長保二年(1000)一二月二〇日「被仰之事甚多、中心難忍者也」
※太平記(14C後)一二「伝奏諸の憤を恐て、終に奏聞せざりければ、上天听を隔て中心の訴へ啓けず」 〔詩経‐小雅・隰桑〕
③ 主だったものが集中する場所。また、非常に重要な所、もの、人。枢要。
※吾妻鏡‐治承五年(1181)閏二月二三日「雖レ為二無勢一、中心之所レ之在二武衛一」
※文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈朝野鹿取〉「賤妾中心歓未レ尽、良人上馬遠従レ征」 〔論語‐学而〕
⑤ 数学用語。
(イ) 円周上、または、球面上のすべての点から等距離にある点。
※窮理通(1836)一「日は緯星行輪中心に在りて、而して小界の中心に在らず」
(ロ) 楕円、双曲線、楕円体などをある点に関して対称な図形と見たときのその点。
(ハ) 群のすべての要素と交換可能な要素の全体の作る群。
⑥ 重心のこと。
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「稍ともすると中心を失って倒れかかる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の中心の言及
【群】より
…n≧2のとき,二つの場合(n=2で,Kの元数2または3)を除いて,G/Nは単純群である。
[中心]
群Gにおいて,Z={x∈G|どんなy∈Gに対してもxy=yx}は正規部分群である。これをGの中心という。…
※「中心」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報