岡安寿晃(読み)オカヤス ジュコウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岡安寿晃」の解説

岡安 寿晃
オカヤス ジュコウ


職業
長唄三味線方

肩書
長唄協会相談役

本名
藤倉 保造(フジクラ ヤスゾウ)

別名
前名=岡安 晃三朗

出生地
東京・新橋

経歴
6歳から長唄を始める。戦後芳村伊十郎、山田抄太郎らによる演奏会・国光会に参加。岡安晃三朗の名で戦後の長唄界を支え、長唄協会相談役を務めた。自分の好きなように弾けない舞台は出演を断るなど、芸一筋を貫いた。廓情緒と幻想味にあふれた「二人椀久」や「三曲糸の調べ」などを得意曲とした。

没年月日
平成14年 8月31日 (2002年)

家族
妻=岡安 喜游(長唄演奏家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む