岩槻人形博物館

共同通信ニュース用語解説 「岩槻人形博物館」の解説

岩槻人形博物館

全国一の日本人形産地として知られるさいたま市岩槻区にある人形専門の博物館。延べ床面積約2千平方メートル。日本画家の西沢笛畝にしざわてきほ(1889~1965年)のコレクションを柱に、江戸時代の貴重な人形など5千点以上を所蔵する。観覧料は一般300円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 西沢笛畝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む