島廻戯聞書(読み)しまめぐり うそのききがき

世界大百科事典(旧版)内の島廻戯聞書の言及

【五大力恋緘】より

…初世並木五瓶作。1794年(寛政6)2月大坂中山与三郎座(中の芝居)初演《島廻戯聞書(しまめぐりうそのききがき)》の三つ目以下を独立させたもの。勝間源五兵衛を初世尾上新七,笹野三五兵衛を7世片岡仁左衛門,弥助を中山文五郎,菊野を初世芳沢いろは。…

※「島廻戯聞書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む