川上峡(読み)カワカミキョウ

世界大百科事典(旧版)内の川上峡の言及

【嘉瀬川】より

…山間部水系には古湯,熊ノ川の温泉地がある。肥前嵐山と別称される川上峡を中心とする地域は,県立自然公園に指定されている。河口一帯には干拓地が広がり,沿岸には干潟の発達がみられる。…

【大和[町]】より

…山麓を九州横断自動車道が通り,佐賀大和インターチェンジがある。川上川の渓谷は景勝川上峡として知られ,河畔にある河上神社(淀姫神社)は式内社与止日女(よどひめ)神社に比定され,肥前国一宮として崇敬された。その西にある実相院は,中世には河上神社の社務をつかさどった。…

※「川上峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む