嘉瀬川(読み)カセガワ

デジタル大辞泉 「嘉瀬川」の意味・読み・例文・類語

かせ‐がわ〔‐がは〕【嘉瀬川】

佐賀県中央部を流れる川。福岡・佐賀県境にある背振せふり山地金山かなやま(標高967メートル)付近に源を発し、いくつかの支流を合わせて南流し、佐賀平野中央部を経て有明海に注ぐ。長さ57キロ。支流の川上川川上峡がある。湾口干拓地が広がり、佐賀市嘉瀬町の河川敷では熱気球の国際大会バルーンフェスタが開かれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「嘉瀬川」の解説

嘉瀬川
かせがわ

背振せふり山地に源を発し、佐賀平野を南流して有明海に注ぐ。本支流の延長一一五キロ、流域面積二六〇平方キロ、灌漑面積約一万一千ヘクタールである。従来、大和やまと町の石井樋いしいびを境としてその上流川上かわかみ川とよぶ。北山ほくざんダムに一万二〇〇立方メートルの水を蓄え、古湯ふるゆくまがわの温泉地の渓谷を経て川上峡の渓口は風光明美であり、この渓谷は佐賀―唐津、佐賀―前原まえばる(筑前)を結ぶ交通路でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嘉瀬川」の意味・わかりやすい解説

嘉瀬川
かせがわ

佐賀県の中央部を流れる川。延長57キロメートル、流域面積368平方キロメートルの一級河川。福岡・佐賀県境三瀬(みつせ)峠付近に源を発し、脊振(せふり)山地南斜面の花崗岩(かこうがん)山地を流れるいくつもの支流を集めて南流、川上峡(かわかみきょう)(佐賀市大和(やまと)町地区)を経て佐賀平野中央部を南流し、途中天山(てんざん)南東部に源を発する祇園川(ぎおん)と合流して有明(ありあけ)海に注ぐ。佐賀市街を流れる多布施(たふせ)川の旧分水地点の石井樋(いしいび)付近から上流は川上川ともいう。『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』には佐嘉川(さかがわ)とある。上流に1957年(昭和32)完成の北山(ほくざん)ダムがある。この北山貯水池の水は、川上頭首工(とうしゅこう)で佐賀市ほか平野部諸市町に配分する。2012年(平成24)新たに嘉瀬川ダムが佐賀市富士町地区に完成。山間部水系には水力発電所が点在し、古湯(ふるゆ)、熊の川の温泉地もある。川上峡付近は川上金立県立自然公園(かわかみきんりゅうけんりつしぜんこうえん)の拠点で、渓谷美と史跡に富み、ホテルなどの諸施設も立地。下流の旧河港嘉瀬津(かせつ)付近は蛇行部の河川改修で旧河道となり、いまは森林公園となっている。河口干潟が広がる。

[川崎 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嘉瀬川」の意味・わかりやすい解説

嘉瀬川 (かせがわ)

福岡・佐賀県境の脊振(せふり)山地から南流して佐賀平野を貫流,有明海の湾奥部に注ぐ川。幹川流路延長57km,全流域面積368km2。佐賀市街地に流入する多布施(たふせ)川への旧分水地点,石井樋(いしいび)付近より上流は川上川とも呼ぶ。8世紀の《肥前国風土記》には佐嘉川とある。上流の北山(ほくざん)ダム(1957完成)は佐賀平野の干害・水害防止,水力発電に役立つ。山間部水系には古湯,熊ノ川の温泉地がある。肥前嵐山と別称される川上峡を中心とする地域は,県立自然公園に指定されている。河口一帯には干拓地が広がり,沿岸には干潟の発達がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嘉瀬川」の意味・わかりやすい解説

嘉瀬川
かせがわ

佐賀県中部,県下最多雨地の脊振山地に源を発し,佐賀平野を南に貫流し,有明海に注ぐ川。県下最長の川で,本・支流の延長 168km。『肥前国風土記』に佐嘉川の名で記されている。古来佐賀平野の「母なる川」と呼ばれ,流域面積 368km2は多くの水田を潤している。上流を川上川と呼び,峡谷美に富み,古湯温泉熊ノ川温泉があり,北山ダム周辺はレクリエーション地となっている。川は山間の断層谷を流れ,中流域で佐賀と福岡,唐津を結ぶ国道 263号線,323号線が河道に沿って通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android