川原里(読み)かわはらのさと

日本歴史地名大系 「川原里」の解説

川原里
かわはらのさと

古代の里名。年代未詳の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡」二―二七八二)に「川原里有度部□麻呂」とみえる。有度部は同木簡(同書一―三四一)嘗見なめみ郷の人としてみえる「有□□(刀部)忍万呂」や天平一〇年(七三八)度の駿河国正税帳(正倉院文書)にみえる有度君(有度郡少領と推定される)など有度郡に多く分布するので、川原里は当郡の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正倉院文書

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む