川立ち(読み)カワダチ

デジタル大辞泉 「川立ち」の意味・読み・例文・類語

かわ‐だち〔かは‐〕【川立ち】

川辺に生まれ、水になじんで育つこと。また、水泳のうまい人。
「―の上手じゃうず一人来たり」〈咄・醒睡笑・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の川立ちの言及

【猟師】より

…野獣を捕獲する人を意味するが,日本の中世には漁業を営む人にもこの文字をあて,いずれも〈りょうし〉と呼んだ。両者は近代まで混用されており,区別する必要がある場合は,野獣を捕る者を狩人,川魚漁を川立ち,海魚・湖魚を捕獲する人を漁師または漁人といっていた。九州では〈りゅうし〉と発音して山猟をする者を区別し,あるいは山人(やまと)という。…

※「川立ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む