布留式土器(読み)ふるしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「布留式土器」の意味・わかりやすい解説

布留式土器
ふるしきどき

近畿地方の古墳時代前半期を代表する土器様式。奈良県布留遺跡で1938年(昭和13)に発見された一括土器をもって、小林行雄(ゆきお)(1911―1989)らが設定した。通常これらは古・中・新の三段階に細分されるが、前二者においては、有段口縁の壺(つぼ)、直口縁球形胴をもつ坩(かん)、刷毛目痕(はけめこん)をもつ薄作りの甕(かめ)、段をもって大きく開く鉢、小形丸底坩、小形器台(きだい)などがある。美しく磨かれた精製品は多いが、各種の装飾は姿を消し、伝統的な叩(たた)き目もほとんど消滅する。古段階に成立をみた小形丸底坩、小形器台などいわゆる小形精製土器は、驚くほどの画一さをもって九州から東北地方に至る広域に展開する。新段階に入ると小形器台がみられなくなり、小形丸底坩も粗雑化するなど、小形精製土器が解体する。こうして、須恵器(すえき)との入れ替わりが始まることになる。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android