布留式土器(読み)ふるしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「布留式土器」の意味・わかりやすい解説

布留式土器
ふるしきどき

近畿地方の古墳時代前半期を代表する土器様式。奈良県布留遺跡で1938年(昭和13)に発見された一括土器をもって、小林行雄(ゆきお)(1911―1989)らが設定した。通常これらは古・中・新の三段階に細分されるが、前二者においては、有段口縁の壺(つぼ)、直口縁球形胴をもつ坩(かん)、刷毛目痕(はけめこん)をもつ薄作りの甕(かめ)、段をもって大きく開く鉢、小形丸底坩、小形器台(きだい)などがある。美しく磨かれた精製品は多いが、各種の装飾は姿を消し、伝統的な叩(たた)き目もほとんど消滅する。古段階に成立をみた小形丸底坩、小形器台などいわゆる小形精製土器は、驚くほどの画一さをもって九州から東北地方に至る広域に展開する。新段階に入ると小形器台がみられなくなり、小形丸底坩も粗雑化するなど、小形精製土器が解体する。こうして、須恵器(すえき)との入れ替わりが始まることになる。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む