布留遺跡(読み)ふるいせき

日本歴史地名大系 「布留遺跡」の解説

布留遺跡
ふるいせき

[現在地名]天理市布留町・三島町・守目堂町

天理教本部の黒門辺りから、南側の布留川に至る辺りまでの広範にわたり、縄文時代から古墳時代にわたる複合遺跡である。

昭和一三年(一九三八)現在の天理高校のプールを建設中に土師器を多量に含む住居跡と思われる遺構が検出された。また昭和二三年頃にはこのプールの東南側において縄文土器および石鏃などが出土し、さらに昭和三〇年頃には「おやさとやかた」の新築工事によって土師器を中心とする遺構や遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「布留遺跡」の意味・わかりやすい解説

布留遺跡
ふるいせき

奈良県天理市布留町を中心として広がる、先史時代から近世に及ぶ遺跡群の総称。奈良盆地東辺の丘陵から流下する布留川によって形成された扇状地に位置している。1938年(昭和13)末永雅雄(まさお)、小林行雄(ゆきお)(1911―1989)らが最初の発掘調査を行い、敷石のある遺構をみいだし、これに伴う多くの土師器(はじき)を採集した。小型丸底坩(かん)を中心とするこれらの土師器は、弥生(やよい)土器に続く型式として、布留式土器と命名され、この名称は現在、4世紀から5世紀初頭ごろまでの土師器の型式名称として全国的に用いられている。1955年(昭和30)以後、周辺の開発に伴い、天理大学参考館が連年発掘調査を実施し、旧石器時代のナイフ形石器、縄文時代早期~晩期の土器、縄文時代後期の住居跡、弥生時代中・後期の土器などのほか、古墳時代前期の祭祀(さいし)に用いられた滑石(かっせき)製品も多く出土した。保存状態のよい古墳時代の木製大刀(たち)装具は、当時の刀の製度を知る重要資料である。古代の石上神宮寺(いそのかみじんぐうじ)跡も発掘されている。

[金関 恕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「布留遺跡」の意味・わかりやすい解説

布留遺跡
ふるいせき

奈良県天理市布留町にある古墳時代の遺跡。縄文土器も出土するが,大和盆地における古式土師器 (はじき) の標式遺跡。滑石製品や特殊な遺構の状態から,集落址としてよりも祭祀関係の遺跡であろうといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の布留遺跡の言及

【石上神宮】より

…朝廷の武器庫にふさわしい蔵品である。なお近接する布留遺跡では5世紀代の刀剣の木鞘や把頭が多量に発見されており,本社の伝承と関連する遺構・遺物と見られている。【水野 正好】 現拝殿は,桁行き5間,梁間2間の母屋の四周に庇をめぐらした形で,周囲に高欄つきの縁をめぐらす。…

※「布留遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android