小林 行雄
コバヤシ ユキオ
昭和期の考古学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治44(1911)年8月18日
- 没年
- 平成1(1989)年2月2日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 学歴〔年〕
- 神戸高工建築科〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都大学)〔昭和37年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日文化賞(昭28年度),日本学士院恩賜賞〔昭和29年〕,毎日出版文化賞〔昭和40年〕「装飾古墳」,勲三等瑞宝章〔昭和59年〕
- 経歴
- 卒業後、浜田耕作、梅原末治に考古学を学び、昭和10年京都帝大考古学教室の助手となる。戦前、王塚古墳(11年)、高島遺跡(18年)、江田船山古墳群(19年)などを発掘。28年以来講師だったが、49年教授となり、50年退官、名誉教授。文化庁文化財専門調査会委員、辰馬考古資料館理事なども務めた。弥生式土器と古鏡の研究で知られ、三角縁神獣鏡の研究成果は邪馬台国畿内説の理論的根拠となる。著書に「弥生式土器聚成図録」「大和唐古弥生式遺跡の研究」「日本考古学概説」「古墳の話」「古墳文化論考」「古墳時代の研究」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林行雄【こばやしゆきお】
考古学者。兵庫県生れ。京都大学考古学教室で弥生・古墳時代研究を行い,多大な業績を残した。特に各地の古墳から出土する三角縁神獣鏡を卑弥呼が魏から贈られた鏡とし,その分有関係から,初期大和政権が各地の首長にその鏡を下賜したとする同笵鏡論は,日本の古代史・考古学研究に大きな影響を与えた。
→関連項目椿井大塚山古墳|同笵鏡
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小林行雄
こばやしゆきお
[生]1911.8. 兵庫,神戸
[没]1988.2.2. 京都
考古学者。 1933年神戸高等工業学校卒業。 35年京都大学考古学教室助手,74年教授。多くの著名な考古学者を育成した。弥生時代,古墳時代の研究で知られる。日本考古学の大きな特色である遺物に密着した精緻な方法論を基礎にして,文化や社会の動向を推理する研究方法を押進め,日本の古代社会の解明に不滅の業績を残した。その研究方法は日本の考古学に大きな影響を与え,特に三角縁神獣鏡の形式学的な精細な研究は,日本考古学が到達した遺物研究の頂点をなすものと評価されている。著書に『古鏡』 (1965) ,『古墳文化論考』 (76) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小林行雄 こばやし-ゆきお
1911-1989 昭和時代の考古学者。
明治44年8月18日生まれ。弥生(やよい)式土器の編年研究で浜田耕作にみとめられ,昭和10年京都帝大助手。戦後は古墳から出土した鏡の研究によって豪族の勢力関係をあきらかにし,邪馬台国(やまたいこく)畿内(きない)説をとなえた。49年京大教授。平成元年2月2日死去。77歳。兵庫県出身。神戸高工(現神戸大)卒。著作に「日本考古学概説」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 行雄 (こばやし ゆきお)
生年月日:1911年8月18日
昭和時代の考古学者。京都大学教授
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小林行雄の言及
【北白川遺跡群】より
…北方約1.5kmにある一乗寺,修学院の扇状地上にも縄文時代早期~晩期の遺跡群があり,南方1.5kmにも縄文時代~古墳時代の岡崎遺跡がある。上終町遺跡は1934年に小林行雄らが発掘し,縄文時代中期末の住居址1棟のほか,早期押型文土器,後期北白川上層式土器が発見された。小倉町遺跡は34年に梅原末治らが発掘した,近畿地方縄文土器研究の原点ともいうべき遺跡である。…
【考古学】より
…20年代後半から第2次世界大戦にいたる間は編年学の時期といわれる。[山内清男](やまのうちすがお)は縄文土器の,小林行雄は弥生土器の,[梅原末治]は古墳の年代づけを推進した。弥生土器の存在は19世紀から知られていたが,弥生時代の性格が明らかとなり,縄文時代,弥生時代,古墳時代という現在使われている時代区分の原型ができ上がったのは,30年代のことである。…
※「小林行雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 