…根尾川の中流東岸に位置し,町域の大部分は根尾川扇状地の扇央部から成る。町の中央を南流していた糸貫川の流域は,古代から中世にかけてこの地方一帯の文化の中心をなし,町内上保で縄文式土器が出土したほか,船木山古墳など古墳が多く,奈良時代には町域を含む本巣郡の東部が席田(むしろだ)郡となり,定額尼寺も建てられ,平安末期には席田荘が成立した。米を中心に梨,タマネギの生産が盛んで,また富有柿の大産地として知られる。…
※「席田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...