刺(とげ)の多い低木類の総称で、カラタチ、バラ、サルトリイバラなどのように藪(やぶ)状に繁茂するものをいばらといい、英語のbriar, thornなどと同意。荊棘(けいきょく)の2字をあわせて、いばらという場合もある。『字彙(じい)』に「凡、有刺者皆同棘、荊棘同、茨同」とあるが、地名の茨木(いばらき)、茨城(いばらき)、原木(ばらき)などは同じ語源である。植物の刺や針そのものをさす場合もあり、『日葡(にっぽ)辞書』ではibaraを「とげ」と訳している。植物名のノバラ、ノイバラを単にイバラと称したり、刺がなくても藪状の草叢(くさむら)をいばらということもある。また植物と関係なく、「荊棘の道」などの場合の精神的な苦痛や苦難、建築の唐破風(からはふ)造の場合の一角点、遊女や女郎の下級の端女郎などを、いばらと称する。
語源は、『万葉集』にみられる「うばら」「むばら」「うまら」の「う」「む」が「い」に転化した説のほか、「うばら」は「群刺(むれはり)」の略転説、「い」は接頭語で「はら」は「刺(はり)」の転化説、「い」は「痛(いた)」の下略で「はら」は「針」の転化説、「い」は「毬(いが)」で「はら」は「針」とする説、また「苛刺(いらはり)」の約転説や、いらいらしたものでばらばらと掻(か)くものゆえいばらとする説などがある。
[鈴木省三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...