平津庄(読み)ひらつのしよう

日本歴史地名大系 「平津庄」の解説

平津庄
ひらつのしよう

米田町平津よねだちようひらつを遺称地とする京都長講堂領庄園。建久二年(一一九一)一〇月の長講堂領目録(島田文書)に庄名がみえ、元三雑事・三月御八講の砂五両などを負担している。正安元年(一二九九)五月二五日の後深草上皇書状(里見家文書)にも庄名がみえる。応安七年(一三七四)一〇月三日、播磨守護赤松義則は当庄に対する役夫工米徴収の停止を命じられている(「足利将軍家御教書案」東寺百合文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 相応院 梵鐘

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む