日本歴史地名大系 「旧印南郡地区」の解説 旧印南郡地区きゆういなみぐんちく 兵庫県:加古川市旧印南郡地区加古川市の北西部地域を占める。近世は印南郡に属し、加古川右岸を中心として一部左岸に位置し、末期には七八ヵ村(旧高旧領取調帳)があった。明治二二年(一八八九)の町村制施行により印南郡東神吉(ひがしかんき)村・西神吉村・平荘(へいそう)村・上荘(かみそう)村・東志方(ひがししかた)村・志方村・西志方村および米田(よねだ)村(一部は現高砂市)が成立。東志方村・志方村・西志方村は昭和二九年(一九五四)合併して志方町となる。 旧印南郡地区きゆういなみぐんちく 兵庫県:姫路市旧印南郡地区姫路市の南東部、天(あま)川の中・下流域を占め、南は播磨灘に面する。江戸時代は印南郡に属し、西は飾東(しきとう)郡に接していた。当地区内には九ヵ村があり、江戸時代を通じて姫路藩領であった。明治二二年(一八八九)の町村制施行により印南郡的形(まとがた)村・大塩(おおしお)村・別所(べつしよ)村が成立。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by