デジタル大辞泉
                            「弄する」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ろう・する【弄する】
        
              
                        [動サ変][文]ろう・す[サ変]《古くは「ろうず」とも》
1 もてあそぶ。思うままに操る。「策を―・する」「諧謔を―・する」
2 あざける。からかう。なぶりものにする。
「―・じて(歌ヲ)よみて遣れりける」〈伊勢・九四〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ろう‐・する【弄】
        
              
                        - 〘 他動詞 サ行変 〙 
[ 文語形 ]ろう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 古くは「ろうず」 ) - ① あざける。嘲弄する。また、からかう。ひやかす。なぶる。
- [初出の実例]「猶人をば恨みつべき物になんありけるとて、ろうしてよみてやれりける」(出典:伊勢物語(10C前)九四)
 
 - ② 手に持って遊ぶ。もてあそぶ。また、自由勝手にあやつる。
- [初出の実例]「文章を弄じて、進士及第なんどをするに因たること也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
 - 「まだ是程に機略を弄(ロウ)し得るものかと」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉一四)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 