引越川原毛村(読み)ひつこしかわらげむら

日本歴史地名大系 「引越川原毛村」の解説

引越川原毛村
ひつこしかわらげむら

[現在地名]立山町川原木かわらぎ

引越一本木ひつこしいつぽんぎ村の北に位置し、東は引越向新庄ひつこしむかいしんじよう村、西は高荒屋たかあらや村。高原野たかはらのの内。元村の川原毛村(現富山市)は常願寺川左岸に位置し、新川郡しま郷に属したが、安政五年(一八五八)の常願寺川大洪水により、翌年右岸の高原野に移転して成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立山町史 創建

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む